菊池ひみこ(Pf)Trio
members are ...
菊池ひみこ(Pf) 市原康(Dr) 鹿島達彦(Bass) Profile
KEYBOARD / COMPOSE / ARRANGE / PRODUCE
宮城県仙台市生まれ。
7歳よりクラッシクピアノを始め、宮城学院大学音楽科・古賀るいこ女史、東京芸術大学教授、堀江孝子女史に師事。
10歳よりエレクトーンを始め、パイプオルガンを島田麗子女史に師事。
12歳の時、ヤマハエレクトーンコンクールでバッハの「トッカータとフーガニ短調」を演奏第2位に入賞。16歳の時、同コンクールで優勝。その後渡米し、アメリカ、メキシコ、フィリピン等を演奏旅行。帰国後ピアニストとして活動を始める。
吉田拓郎、上條恒彦、五輪真弓、大橋純子等ロック、フォークグループで仕事を始める。'75年頃よりジャズに傾倒、藤井貞泰氏に師事。原信夫とシャープス&フラッツで彼の代役を務める。三木敏悟とインナーギャラクシーオーケストラにも参加、'79年にはスイスのモントルージャズフェスティバルに出演。スタジオミュージシャンとしても活動を始める。
'80年アーニー・ワッツ(SAX)を迎え「DON'T BE STUPID」を発表。'81年「FLASHING」、'82年にチック・コリアのプライベートスタジオ「マッド・ハター」にてアーニー・ワッツ、スティーヴ・フォアマン、アル・ビズッティ、ジョン・ロビンソン他を迎え、3rdアルバム「ALL RIGHT」を制作発表。アルバムはオリコンジャズ部門TOP3に入りヒット賞を受賞。
'83年アルバム「WOMAN」発表、CMやTV番組の作曲活動も始める。
'84年アルバム「REVERSE IT」を発表。各地のジャズフェスティバル、ライヴハウス等に出演、インドネシア・ジャズ・ソサエティーの招待でインドネシアツアーを行う。この時の印象を '85年にアルバム「森羅万象」として発表。その後2枚のベストアルバムもでている。
'87年CBSソニーに移籍「FLYING BEAGLE」'88 年には「SEVILLA BREEZE」を発表。
音楽生活20周年を記念して、読売ホールにてリサイルを開く。
その後、東映「新・極道の妻たち」NHK「お母さんと一緒」の音楽を担当する等の作曲活動の他、バンド「BEAM」を結成、アルバム「BEAM」を発表。
2000年を機に「BEAM」はフルバンド編成のビッグバンドにスケールアップ。ひみこのイメージする世界をより大きく広げるものになる。
名古屋市出身。
早稲田大学入学と同時にドラムスを始め、ジョージ大塚に師事。「江夏健二トリオ」でバンド活動を開始後、江夏とともに惣領奉則率いる幻のグループ「BROWNRICE」に参加し米国で一年間活動する。その後、鈴木宏昌率いる「コルゲンバンド」(「プレイヤーズ」の前身)や大野雄二率いる「ユー&エクスプロージョンバンドにも参加する。
スタジオ・ミユージシャンとしての数々のレコーディングやステージ、テレビ出演などでも活動している。現在は木住野佳子トリオなど、「ジャズ系」の仕事が中心と自己分析するが、寺尾聡のバンド、宮川泰率いる名匠「宮川組」、ウォンウィンツァントリオ、そしてクリスチャンとして「岩渕まこと/ペトラストリート」などでも活動、また東京音楽大学「映画放送音楽コース」で教鞭をとるなど相変わらず幅広い活動を続けている。
ホームページ
http://i-produce.net/
現在までに、NAO、黛ジュン、EVE、野田幹子、日野正男、宮城まりこ、KAYOKO、赤松敏弘、SAM HOOPER、三好鉄生、阿川泰子、滝野聡、BRIAN RITCHIE、東亜佐美、チャリートなどのライブやレコーディングなどで演奏。
現在は、松本正嗣バンド、菊池ひみこバンド、Jazztronikなどのライブやレコーディング、さらに、ねむの木学園主催のミュージカルなどに参加。また、ヤマハ音楽院の専任講師として後輩の指導にもあたっている。